DATAvis

IoT遠隔監視プラットフォームです

データの見える化で終わっていませんか?
DATAvisは+αの遠隔監視をご提案します!

DATAvis[データビズ]は弊社が運用するクラウド型の遠隔監視プラットフォームです。
DATAvisで構築したサービスはOEM方式のサービスとしてご提案いただけます。

  1. CONCEPT 1. まとめて管理、複数の装置設備を遠隔監視
  2. CONCEPT 2. スマート保全、メンテナンス作業の省人化を実現
  3. CONCEPT 3. OEM方式で新規サービスの展開が可能

DATAvisで
「できること」

DATAvisは、集めたデータを可視化で終わらせません。吟味し次にどうするかを考えるヒントになります。
BIツールを自分で試したいけど難しい、設備のプロの方を御支援します。

遠隔監視

リアルタイムに現場状況を把握することで、今まで多くの労力を要していた現場設備の点検を、より効果的に行うことができます。

運転時間/起動回数累計

モーターや装置の運転時間、起動回数などを監視することで、適正な保守点検時期を類推することができます。

メンテナンス記録

これまでのメンテナンス記録を社内で共有できます。担当者が変わったとしても履歴を元に引継ぎを簡略化できます。

異常通報/故障履歴

異常通報によりダウンタイムの短縮が見込めます。履歴データを蓄積することで、装置毎の傾向管理を行うことができます。

OEMシステムとして
再販も可能

1からオリジナルシステムを開発すると2,000~3,000万円程コストがかかると言われています。
弊社のDATAvisをお客様用にカスタマイズすると大幅にコストを抑えることができます。
弊社が提供するDATAvisを御社ブランドのシステムとして活用してみませんか。

機能説明

01. TOP画面

ログインすると最初に表示されるのが『TOP』画面です。ここではログインしたユーザが管理している設備が□で表現されます。設備の□の色は、緑:正常、黄:注意、赤:警報、でその設備の状態を表します。

02. MAP表示機能

各施設をGoogleMap上にマーカと施設名称を表示します。マーカは、施設の状態に応じて 赤:故障(重故障)、黄:警告(軽故障)、緑:平常など色変え表示するため各拠点の状態を一目で認識することが出来ます。

03. ダッシュボード

1つの設備の情報を1つの画面にまとめて表示し、今の状態を『パッ』と一目で把握できます。計測瞬時値・トレンド、警報やイベントの履歴、集合表示灯などをウィジェットと呼ばれるパーツで表示します。

多彩なウィジェットを一部紹介

※ウィジェットは順次新しいものが追加されます。既に利用中のユーザ様もそれらを金額変更なくご利用可能となります。

  • メーターグラフ

    測定値を広角メータのイメージでリアルタイム表示します。閾値を超えるとヘッダ部分が黄色または赤色に変色し、異常の度合いを瞬時に合把握できます。

  • 集合表示灯

    運転、故障、異常などディジタル信号ON/OFFを表示します。最大9×9表示可能です。

  • 時系列グラフ

    現在時刻から、過去に向けての計測値の変化傾向をトレンド(折れ線)グラフ表示します。

04. トレンドグラフ

アナログ計測値や設備の稼働状態を1分周期で自動収集します。グラフは8点まで段組みで表示することができます。

05. 警報履歴 / イベント履歴

警報履歴は、一行で発生状況,復旧状況を記録します。又、いつ、だれが確認したかの記録を残すことができます。イベント履歴は、異常、状態要素に関わらず全ての事象を記録します。

06. 保全履歴

保全履歴に関わるドキュメント類(写真、Excel、図面)などを保存することができます。

07. 点検報告書(オプション)

目視による巡回点検を電子化します。自動計測の値は、点検報告書に自動反映の内容を記載します。点検報告書のフォーマットについては、お客様とお打ち合わせにより決定します。

08. 帳票

日報、月報、年報を自動生成します。
表示項目、集計方法(瞬時、平均、積算など)もユーザにより編集可能です。

製品タイプ一覧

分類 IO点数 データ周期
タイプS アナログ入出力4点以内
デジタル入出力4点以内
標準
タイプM アナログ入出力32点以内
デジタル入出力64点以内
タイプL アナログ入出力64点以内
デジタル入出力128点以内
※データ周期標準とは、データ更新周期20秒、データ保存周期60秒です。

接続可能機器一覧

エム・システム技研

  • リモートIO
    • R3シリーズ
    • R5シリーズ
    • R7シリーズ

三菱電機株式会社

  • PLC
    • iQ-Fシリーズ
    • iQ-Rシリーズ
    • Qシリーズ

オムロン株式会社

  • 電力センサ
    • KM-N1
  • ヒータ断線監視機器
    • K7TM

株式会社イージーメジャー

  • 無線式振動センサ
    • WASABI-V
    • Wasabi-H

株式会社SIRC

  • IoT角度センサ
  • IoT電力センサ

セイコーインスツル株式会社

  • 無線センサーネットワーク
    • SW-4210-1202(温湿度)
    • SW-4210-1204(温湿照度)
    • SW-4230-1000(CO2)

PLC主要メーカ、リモートIO主要メーカ、その他にも接続可能機器多数あります

導入事例

受変電設備の遠隔監視

受変電設備でトラブルが発生すると多くの場合、停電に繋がります。一刻も早い復旧が必要ですがトラブル発生から担当者への連絡、復旧作業と復旧までには時間がかかっていました。DATAvisを導入することによって作業担当者へ直接トラブル発生の通報が届き、事前にトラブル内容を把握することで迅速な対応を可能にしました。

気象観測、橋梁の状態監視

従来から橋梁を管轄する部署へ情報を送る機能はありました。ですがそれらは専門メーカの非常に高価なものが使われていました。DATAvisを導入することによって汎用的な機器で構成し、従来よりも費用を抑えることができました。

ポンプの遠隔監視(+振動解析)

ポンプの状態に関わらず定期的に保全を行っていました。従来はDATAvisの基本機能に振動解析機能をプラスし、ポンプの予兆保全システムを構築しました。普段とは違う振動波形を故障の予兆と捉え、適切なタイミングでのメンテナンスの実施を実現しました。メンテナンス時期の最適化による、コスト削減に貢献しました。

食品工場の排水処理設備の遠隔監視

排水処理設備の故障に気が付かず、悪臭や汚水を流してしまうというトラブルが発生してしまうと色々な人に迷惑がかかります。DATAvisを導入することによって排水設備を常時監視し、異常発生時にはメール通報を行うことで迅速に対応ができるようにしました。

通常配線の届かない現場設備のデータ収集

化学プラント工場では重電メーカの上位システムで全体監視を行っていますが、場内外に通常の配線が届かない設備がありました。DATAvisでそれらの散在する現場データを収集し、上位システムと連携することにより、上位システムでも現場データも見えるようにしました。

紹介動画